対話型アクティブラーニングで重要な3つの「力」
- 2019.01.12
- 対話型アクティブラーニング

こんにちは。小田島です。
対話型アクティブラーニングをやっていく上で、僕が重要だと考える3つの力について書いてみたいと思います。全国の先生方に200枚の授業DVDを発送しましたが、良く「対話のコツ」「アクティブにさせるコツ」を聞かれるので、記事にして残しておきたいと思います
1「発問力」
当然ですが、対話型アクティブラーニングは「対話」型の授業で、生徒の頭を「アクティブ」にするモノです
そのきっかけとなるのは、教員の「発問」である事から、1番目にあげる力としては「発問力」と言うことになります
実は、この「発問力」が3つの力の中で一番鍵となる力という事が、全国の先生方からの質問から分かりまして、今では第4回まで実施させていただいておりますが、岩手県内のみならず、県外からも参加していただいている「対話型アクティブラーニング発問塾(別記事にて紹介)」を岩手大学か、勤務校会場で行っております
「発問する力」が無ければ、生徒の頭はアクティブにならず、いわゆる「Yes」か「No」を答える発問であったり、簡単すぎる発問であったり、逆に難しすぎる発問であったり、生徒の思考は止まってしまいます
絶妙に生徒の心をくすぐり、生徒の「え?」を誘発する発問、これを発することにより教室内が「思考の渦」に巻き込まれる感じです
答が1つでなくても良いので、工夫して生徒に多少の混乱を巻き起こすような、そんな発問を僕は心がけていますし、発問塾では、「質問」と「発問」の違いを含め、お題を提示して模擬授業をしていただき、みんなで感想を言い合う感じで進めておりますので、よろしければ8月、岩手までおこしください!
2「検証力」
では、「発問がいつもウマく行くのか」と言うと、実は僕自身もそうではありません
発問しても、思い通りの発言が出てこなかったり、生徒が混乱しすぎてヒントが必要であったり、様々な状況が教室内で起こることが想定されます
その時に、「自分の発問は適切だったろうか」「次に何を言うべきか」「どうして、生徒は沈黙してしまったのだろうか」を「検証」する力が必要と考えます
これを、瞬時に行い、自分の発問そのものを検証することにより、次に「説明」すれば良いのか「さらに発問」すればいいのか、「活動」させれば良いのか、判断できるようになります
常に自分の発問を検証しながら、次の発問につなげていけるように気を付けて授業を進めています
3「修正力」
最後は「検証」を踏まえての「修正力」です
この修正力というのは、自分の発問がウマく行かなかったときだけでは無く、生徒の発言が思いもよらないときに、「いかに最後のゴールまで導いてあげるか」につながる力でもあります
生徒には「誤答は宝」という形で話しているので、
間違いを恐れることなく、バンバン発言がでてきますが、その分、当然「誤答」も増えることになります
その誤答をきちんと拾い、板書し、それについて、どうやって自分の考えるゴールにつないでいくか、この力も意識して僕は授業をするようにしています
生徒の発言により、急な「寄り道」をすることもたくさんあります
ありますが、最終的にはちゃんと授業前に決めておいた「これについて考えさせ、こういうことをわかって欲しい」と言うゴールにきちんと向かわせてあげる
そういう「軌道修正」を教員側が促す力、これを重視しています
対話型アクティブラーニングは、基本的に教員主導の講義型一斉授業の中で、生徒の頭をアクティブにする授業法です
転勤した2018年度、大船渡高校からは、ペアワーク、グループワーク、そして、ICT(ロイロノート)を取り入れ、さらに進化した形で、生徒を「思考の渦」に巻き込み、考えさせ、自由に発表させる形をとっています
そこで気を付けている自分なりのコツが、この3つの力、と言うことになります
これを踏まえて、スーパーマリオ(別記事)で対話の練習をしていただければ、と思いますので、そちらも合わせてご覧いただければと思います
では、また別の記事でお会いしましょう!
-
前の記事
誤答は宝、という考え方 2019.01.11
-
次の記事
「空白の時間」が持つ意味 2019.01.21