主な活動履歴
- 2019.01.06
- 実践報告

こんにちは。小田島です
この記事では僕の主な活動履歴についてまとめておりますので、参考にどうぞ!
2018年度(大船渡高校勤務)
学術共著論文第4弾発表予定(2019年3月以降)
「対話型アクティブラーニング発問塾第4回」を8月に岩手大学で開催(15名程度参加)
東海新報に越喜来中学校での出前授業の様子が掲載されました
↑右端が僕です。スイマセン、痩せます😭
同地区の越喜来中学校からの依頼で、出前授業を中学生相手に行ってきました
外部公開授業(岩手大学2名他、外部参観者10名程度)※ここから、外部公開授業で「対話型アクティブラーニング」+「ICT(ロイロノート)」で公開しております
本格的に授業でICT(ロイロノート)を導入し、生徒のスマホを使って様々な取り組みをしております
岩手県立大船渡高校に転勤となりました。単身赴任ですが頑張っております
2017年度(紫波総合高校勤務)
学術共著論文第3弾発表(2018年3月)
「対話型アクティブラーニング発問塾第2回」を8月に岩手大学で開催(15名程度参加)、「対話型アクティブラーニング発問塾第3回」を2018年1月に紫波総合高校で開催(10名程度参加)
ロイロノート使用開始(広報の澁谷さんと、白樺学園高校で運命的な出会いをして、使わせていただけることになりました)
北海道白樺学園高校主催「教育ICTセミナー」にご招待いただき、模擬授業を白樺学園高校の生徒を相手に行いました(見学者は、文科省の先生、北海道大学大学院教授他、30〜40名程度)。また、とかちプラザで行われた「教育ICTサミット」にパネリストとして登壇し、高校現場からのICT活用について意見を述べさせていただきました
北海道新聞に白樺学園での公開模擬授業の様子が掲載されました
↑授業しているのが僕です
外部公開授業(岩手大学2名他、外部参観者25名程度)
2016年度(紫波総合高校勤務)
学術共著論文第2弾発表(2017年3月)
「対話型アクティブラーニング発問塾第1回」開催(2016年8月、岩手大学会場。参加15名程度)
「岩手県ユニバーサルデザイン研究発表会」に岩手県高校事例代表として発表。100人の小・中・高校・大学の先生を相手に、「対話の導入」で使っている「スーパーマリオ」を披露し盛り上がりました(スーパーマリオは別記事でアップします)
外部公開授業(岩手大学2名他、外部参観者20名程度)
2015年度(紫波総合高校勤務)
学術共著論文第1弾発表(2016年3月)
外部公開授業(岩手大学2名他、外部参観者10名程度)
-
前の記事
対話型アクティブラーニングとは 2019.01.03
-
次の記事
「対話型授業」ができあがるまで〜自分では「アクティブラーニング」とは思っていなかった〜 2019.01.07